2020/08/21

宅配便

国内通販はほとんどアマゾンを使っている。楽天のアカウントもあってひところは結構利用していた。ヤフーからは本 (図書館から借りた高価な本をさちが齧った件の弁済) を一回買ったことがあるぐらいだ。それ以外は全く経験がない。アマゾンジャパンも近年サービスの劣化が酷いので、いい代替サービスがあれば乗り換えたいのだが。

通販は全て注文確認メールを保管している。消すのは返品・返金が済んだアイテムだけの注文と、Kindle 無料本みたいなお金が動かない取引だけ。昔ナイフが安くて何度も利用した米国の Discount knives of Internet というサイトは決して注確メールを寄越さなかった。店主の名前もなんとか Skeleton なんていう本名とは思えない名で、カードからの引き落としの名義は通販サイトの名と違う Bos'n' Locker という名だった。あいにくその後「急増する悪用カード情報利用の注文のため」海外からの注文は受けなくなってしまった。

それでメールの件数を圧縮するためもあって、欲しい品物をカートに入れても一〜三週間はそのままにしておき、できるだけまとめて注文する。その際アマゾンジャパンでは送り先にできるだけヤマト運輸のセンター止めを指定する。不便なことにアマゾンジャパンが出荷しない注文品はセンター止めを選択できない。その時はできるだけ各出品者に、発注時選択できないがヤマト運輸を使える場合はできるだけその〇〇センター止めで、投函可能サイズやヤマト運輸と取引のない場合は他社で構いません、と定形文でメールする。面倒でやらないこともある。ヤマト運輸のメンバー設定で、投函できる物でも勝手にセンター止めにされることもある。しかし家の地域の配達担当センターが最寄りセンターとは別なのでその場合かならず到着が一日遅れる。

センター止めを選択するのは、ある営業所が家から 400m しか離れていず、客として気楽なのと不在による持ち戻りをさせないことで業者の負担を減らす目的だ。その場合出品者では60円安くて済むはずだが客には値引きがない。値引きして欲しい。持ち戻りの手間を考えると100円くらい引いてもいいと思う。まとめて注文するときはほとんど常に通常発送を、同じ注番内で複数ある時は「できるだけまとめて発送」を選択する。当日便など頼んだことがない。

その営業所はだいたい 20 時を回ると受付カウンターのある小部屋が無人となっていた。その場合内線電話で二階事務所の特定電話機を鳴らすとだれかが降りてくる。たいていドライバーの制服の人でこちらの顔と名前を憶えていて顔を見るなり往々挨拶抜きで留置伝票綴を繰り始める。たまに昼間行くと顔を知らない女性がいることもあった。一年くらい前からは 21 時に窓口が閉まるまでほぼ必ず女性がいる。もう何時に行ってもめったに名乗ったり証明書を出したりする必要がない。さちはそこが冷暖房が効いていて餌はくれないがチヤホヤされるので近くを通ると寄りたがる。8 時頃に公園帰りに受け取りたいと思うこともあるが、規定上窓口が開いている時間でもカウンターのある部屋の前面にはびっしり「ボックス」が並んでいるので入れない。どうせ中も無人だろう。

佐川急便は最寄り「世田谷営業所」が川崎市にあるので営業所止めなど頼めない。家の前の 300m くらいの道路は住人以外の通行が稀で一通だが幅があるので、たいていの朝タクシーが一台は休憩している。八時前には時間待ちのゴミ収集車が待機していることもある。二年くらい前まではよく佐川の大小のトラックが三台ほど縦列駐車して荷物のやり取りをしていたが、ある時住民が通報したのか警察が来てからはピタッとなくなった。

日本郵便のサービスは最劣等で、集配担当の本局は十年も行ったことがないので営業時間は忘れた。家からは地域のヤマト営業所を三店回るのと変らない距離だ。これもポストに持ち戻りの伝票が入っていれば、ユーザー登録してあるから最寄りの局で受け取る手配ができるが、こういう局はとんでもない殿様商法で、平日の昼間しか開いてない、荷物が転送されてきても知らせない、何日間保管するかの知らせもない、期限が来れば勝手に処分する。海外からのはまれに DHL ジャパンなどまともな会社が担当することもあるがほほ全部日本郵便で、よほど高価な物以外海外への返送はしない。

おまけ:昔ブラジルを離れる時、書物を大きなダンボールで家に宛てて送った。ほとんど専門関係の本だ。工学部のウエハラ教授が最後にまた飯をおごってくれるというので、初めてこちらから「パエーリャが食べたい」と申し出た。いつでも「日本食は高くて (往々) まずいのでそれ以外なら何でもいいです」だった。それで店に行って注文し、できるまでに郵便局に行って本の発送を頼んだ。しかしその局には海外発送に経験のある人がいなかった。あるモレーナが担当したが時間ばかり食い、パエーリャが煮えすぎてしまうとやきもきした。

やっと店に戻ると、飯はまともで美味しかった。ボリビアに二週間くらい居て先輩宅に逗留して首都ラパスへバス旅行したりし、帰国するとまだ届いていなかった。サンパウロで親しくなって数ヶ月先に帰国していた友人宅を訪ねると、彼が帰国前に家に送った書物が着いていたが箱は繰り返し繰り返し投げられたんだろう、こっ酷く傷んでいた。それを見て自分の本のことも覚悟したが、やがて届いた物も期待に背かぬ状態だった。

2020/08/04

握手

昔ブラジルから帰ってまもなく研究室に行ったら、他の研究室の先生が来ていて教授と話していた。教授は私を見るとその先生に「彼はブラジルの某大学から戻ったばかりだ」と教え、私にその先生も米国の某大学への留学からから戻ったところだと言った。双方、期せずして右手を差し出して握手をした。周囲のものはちょっとポカンとした。

こちらは院生であり、その先生は助教授で、つい数年前に私は学部の実習で彼の監督を受ける身分だった。その先生の研究室とは研究棟の中で階が違い、めったに顔を合わせなかった。研究に必須な設備が長いことそのキャンパスになかったせいもある。また同じ留学と言っても格も内容も違う。しかししばらく会わない相手とは握手をする習慣の他国から戻り、同時に互いが他国で味わった苦労を思い、共感から思わず手が出たのである。

2020/06/20

宗教の勉強

大学一年の頃、セブンスデー・アドベンチストという再臨派の一派の千歳船橋駅近くの教会堂で聖書の勉強をしていた。きっかけはある人の講演会にふらっと入ったことだったと思うが、牧師さんから通信教育用の教材を使って聖書学の講義をマンツーマンで毎週一時間ほど教材の終わりまで受けて修了証をもらった。

当時は共同訳が新約だけ出版されていて、プロテスタントの教会では聖書は口語訳が広く使われていた。家でそれを二回半くらい (民数記などの繰り返しばかり多いところも一行も飛ばさずに) 通読し、たまに礼拝に出て何書の何章何節をと言われると、旧約だろうが新約だろうが会衆の誰よりも速く当のページを開くくらい詳しくなった。たいていのクリスチャンは好きなところだけを繰り返し読んでいるものらしい。私も通読とは別に列王記などの歴史的事実をたくさん含む部分などを好んで読んでいた。

当初は入信もありという気持ちで臨んでいたが、どうもキリスト教の教義に受け入れがたいところがあったし、礼拝の雰囲気も好きではなかった。それで忙しいのに何ヶ月か週に一時間も無駄に潰した牧師さんに申し訳なく、講演会のビラ貼りを手伝ったりした。教会の講演会やバザーのポスターはよく電柱に貼られるが、厳密に言ってそれは軽犯罪法違反だということで、必ず家の人に許可を得て塀などに貼らしてもらっていた。

聖書は数日間の講演会皆勤でもらったものだが、そこで勧めてもらった同教派の本や大きな本屋で見つけた本 (コンコーダンスなど) も色々と買って勉強した。さて、その牧師さんからある古本屋のことを教えてもらった。近くにある「あかぎ書店」という古書店では新刊書を5%引きで取り寄せてもらえるという。二子玉川の三省堂で見た原全教著「奥秩父」正続二巻の復刻版を少しでも安く買おうと思って行くと「誰から聞いた?」と問われた。当時の再販制度では許されていない行為だったのだろう。その後も大学で必要な高価な教科書や学術書などを売ってもらった。もうその書店はやっていない。

その後イスラム教に興味を持って勉強した。きっかけはイスラミックセンタージャパンから寄贈された会誌を大学図書館で見つけたことだった。東北沢駅の近くにあったイスラミックセンター・ジャパンの金曜会や区民会館での黒田氏主催の木曜会などで勉強した。礼拝や堂内 (建て直される前の東京回教学院) の雰囲気もプロテスタントのものより好きだった。と言って入信もしなかったが、とうに改宗したと思い込んでいる人たちもいた。井筒氏訳の岩波文庫のや三田氏訳のコーランを買って読み、他にも出版物を色々買い、会誌のバックナンバーも全部揃えたが、ブラジルに行っている間の実家の建て直しの際にイスラム教関係の図書一切合切が行方不明になった。

2020/06/18

Oat Kvass

クワスに関してウェブ検索していると oat kvass というのを見つけた。ライ麦麦芽からクワスを作ることに挫折しているので、これを試してみることにした。

二〜三のウェブサイトによると、手順はだいたい次のようである。

四〜五リットルの広口瓶にホールかスティールカットの燕麦1カップ (約240ml) を入れ、テーブルスプーン二杯の砂糖を加え、濾過するか煮沸して冷やした、塩素を含まない水を入れて三〜四日放置する。

上澄みを捨てて再び水と砂糖を加える。場合により砂糖の代わりに蜂蜜を使ったりレーズンをテーブルスプーン一杯加えたりする。

また三〜四日したら上澄みを別の瓶に注いで出来上がり。残った穀粒は十回までは次のスターターとして水や糖分を加えて使えるらしい。

しかしビール類にしてもクワスにしても日本酒にしても、他の穀類からの醸造で発酵後に一回でも上澄みを捨てるやり方なんてない (よね??)。レシピどおり最初の上澄みは捨て、さらに水と砂糖を加えて数日置いた上澄みはかなり酸っぱい。加えて軽い渋みと土臭さがある。空っぽの胃からこみ上げた胃液を思い起こさせる。氷で冷やしてみても美味しいとはいえない。クワスも最初はうまいとは思えなかったけど。

理論的に部分的乳酸発酵はありえるけど、毎日何度も空気層を外気と入れ替えてはよく振って好気的環境に保った瓶の中身がこう酸っぱくなるまで乳酸発酵するか?酵母菌が作る炭酸ガスでこうまで酸っぱくなることはもっとありえない。PETボトルがカチカチになっていきなりキャップをとると中身のほとんどを撒き散らすほど炭酸が強くなったライ麦インスタントクワスでも問題にするほど酸味は感じないから。

とても飲みきれないから冷蔵保存しておいてパンケーキなどの生地を作る時に使おう。

RUSSIAN FERMENTED OAT KVASS
Kvass from oats
Oatmeal kvass
KVASS FROM OAT

2020/05/31

「ゆかいなヘンリーくん」シリーズ


第一作の表紙

むかし弟に与えられた Beverly Cleary 著の児童小説。家に二冊か三冊あったと思う。当時自分でも読んだが、なんとなくまた読んでみたくて amazon.com で探してみた。 男の子が主人公なのは Henry Huggins で始まる六冊 (1950-1964)で、アマゾンジャパンで英語の kindle 版が買えた。1950年代当時の米国の下層中流社会の様子、住宅事情、特に子供や教育、犬をめぐる事情が伺えて面白い。途中からヘンリーの近所の姉妹の下の子ラモーナが主人公のシリーズ (1955-1999) も出ていて、それもあとでまとめて買った。

このラモーナは想像力過多の幼児で始終変な仮想の一人遊びをしておりおまけに頑なで、まわり中の人に迷惑をかける (わんぱくデニス 原題 Dennis the Menace という TV シリーズや映画があったが、彼女も perfect terror とか awful pest とか周囲の大人や年長の少年少女から言われている)。しかも姉のビーザスも面倒見がいいので学校に行ってない時は嫌々ながらどこへでもラモーナを連れて歩く。

読みだして最初に意外に思ったのはシリーズ第一作が1950年に出版されているのに、挿絵を見ると子供向けの換気孔つき自転車用ヘルメットがあったこと。もっともヘルメットへの言及は本文になく、挿絵は比較的新しいもので、安全のため着用を促すために挿絵に取り入れたと思われる。

また (当初) 小学三年くらいの主人公の男の子は警察署の競売で買った自転車に欠けていたスポークを用品店で買い、年長の友人スクーターから借りたスポークレンチ (日本ではニップル回しともいう) で曲がりなりにも張り直している。自転車用手工具は一通り持っているが、自分ならスポークなんて折れたり歪んだりしたら買った店に持っていって直してもらう。ホイールが歪まないようにきちんと張り直すには振れ取り台という道具も必要だし。しかし物語では結局競売で手に入れた自転車はボロで欠落部品が多い上に元々トップチューブのない女の子用で箒の柄をくくりつけてトップチューブに見立てたりしたが結局モノにならず、金を工面して新品の自転車を買う。

ゴミ出しは生ごみから空き缶まで全部一緒くたに裏庭の30ガロン (=136リットル、普通のドラム缶が55ガロン) の大きな缶に入れておき、週に一度収集されていた。たぶん収集したゴミは燃したりせず埋めていたんだろう、米国なら場所に不自由はないから。同時代の日本の都市部でのゴミ収集事情はよくわからないが、新聞紙やチラシはきれいに折って小銭と引き換えにゴミ屋さんが集めていってリサイクルされたと思う。缶瓶も別ルートで。物語にディスポーザーのこともちょっと出てくる。うちでは一時期それを使って生ゴミを粉砕して下水に流していた。今でもマンションなどではかなり使われていて、下水処理場への影響は大した問題ではないそうだ。

大事にされている純血種の犬も含めてほとんどの犬は放し飼いだった。そして他人に多少大きな迷惑をかけた犬はすぐ"pound"へ送れと要求された。パウンドはアニマルシェルターの別名でもあるが、当時も問題犬にとっては安楽死またはそれより悪いことしか意味しなかった。アニマルシェルターはパウンドの婉曲語だなどとも言われている。米国を基準とするなら、近年欧米在住の人々が言うほど日本も後進的ではなかったような気がする。

猫は屋外に放しっぱなしでない場合は夜間や留守中など地下室へ誘い込んで閉じ込めておかれた。物語では空き地で催される慈善のための不要品のセール (rummage sale) に箱に入った四匹の子猫が出され、定刻までに売れ残ったらパウンドにやられるという話もあった。ヘンリーが彼らに新しい家を見つけてやるために全部買い取るというところを見ても、単に殺される場所のようだ。

駐在員のコラムその他で米国では少年が新聞を配って歩くことは読んでいた。ときには親の運転する車を使うとかも。日本では販売店は商店街かその外れにあってたいてい高校生か大学生が配達をし、一部は店の二階に寝起きしている。拡張団と呼ばれる勧誘要員が別にいる。配達員は朝の三時には店に来てせっせと新聞を折ったりチラシを挟んだりしている。しかし大都市では違うかも知れないが、この小説を読む限り米国では住宅街の一戸の住人が地区マネージャーとして販売店を兼ねていて、11歳くらいからせいぜい高校生くらいまでの少年がそこのガレージで新聞を畳んで配達し、集金も新規客の勧誘も彼らがするらしい。新聞はたいてい夕刊紙で日曜版だけ朝配られるとか。

あと、学校の活動で頭からペンキを被ってしまうシーンがあるが、むかし読んだ時、そこでペーパータオルというものの存在を初めて知った。

ヘンリーが犬と一緒に、父と隣家の亭主との鮭釣りに同行し、釣り舟の桟橋の近くに缶詰工場がある部分を読んで、むかし父の米国の知人が毎年自分で釣った鮭をスモークした缶詰を一箱送ってくれていたことを思い出した。とても美味しいのでずっと送ってもらえるように是非礼状を書いてくれと頼んだが、そしたら翌年から来なくなった。

子どもたちと彼らの犬のためのドッグショーのシーンで、"There were boxers, Great Danes, Pekingese, Airedales, cockers, Saint Bernards, Pomeranians, beagles, setters, pointers, and just plain dogs."とある。慣習として犬種名は頭文字を大文字で書くのは知っている。柴犬は "Shiba Inu" と書く。が、コッカーにはイングリッシュとアメリカンとがあるしポインターやセッターにもジャーマンとかがあるので普通名詞になり (?) 頭文字を大文字にしないのはまだわかるが、ボクサーとビーグルはどうしてだろう。"french beagle"などと検索してみても何もヒットしないぞ。

また英語で不明なのは、自転車のハンドルバーを"handlebars"と複数形にしていることだ。一本なのに。単に「ヘッドチューブの上のクランプから左右に出ている掴むところ」という意味でなのかもしれないが、ヘンリーが飾りとしてハンドルバーの一端に付けていた洗い熊の尾を取り外す際も複数形が使われている。

子供の頃、冷凍の小さめのピッツァを時々食べたが、商品名はピザパイだったので家ではみんなそう呼んでいた。このヘンリー主役のシリーズの最後の本で "pizza pie" という言葉が出てくるので、そういう言い方もあったのだなと知った。今は何語でもピッツァかピザとしか言わないよね?だいたいあれはパイじゃないし。

This Is The Only Pizza You Should Call A Pizza Pie

2020/05/28

ペパーミントジンジャーティー

どこで買ったか全然思い出せないんだけど、三月頃に「べにふうき・甜茶ペパーミント」というティーバッグ20入りのパッケージを買った。スーパーなどの会計がバーコード読み取り式になり店名入価格シールが貼られなくなって困るのはこういうときだ。味が気に入ってまた買いたいと思い、可能性のある三軒余の店の棚を念入りに探してもみつからない。空き袋を持って行ってレジで読み取って貰えばわかるかも知れないが、また入れてくれるとは限らない。それでアマゾンジャパンでいくらか買ってみたけど、自分の経験ではこういうスーパーで売っているようなものはだいたい、アマゾンジャパンで買うと高い。「送料無料」を見越して価格に上乗せしてあるからだ。

peppermint licorice tea


最初は熱湯で淹れていたけど、残りが少なくなってからは煮出すようにした。しかし袋には煮出す場合は熱湯1リットルにひと袋とあるが、それでは風味が薄すぎる。そこでマサラチャイを淹れるのに使うアッサム CTC や、ありあわせのフレーバーティーのティーバッグを追加したりペパーミントやスライスした生姜を追加したりするうちに、この製品はどうでもよくなった。生姜のピリッとした風味を補強するために業務用香辛料容器に詰めたヒハツモドキの粉も振る。

三月から四月までは甜菜糖で甘みをつけた熱いのを保温ボトルに入れて犬散歩に持ち歩いたが、五月からは冷やして蜂蜜を入れたのを飲んでいる。週に四〜五日は公園の帰りに寄る7-11にはスーパーの半額くらいの野菜がある。ビートとか国産生姜とかはスーパーの半値以下で、ペパーミントなどは半額。ただいつあるかわからないからまめに寄ってチェックしないといけない。ビートなんかも二〜三日で売り切れる。たぶん不定期にそういう安い野菜を仕入れることで、客を呼び寄せてレギュラー商品も買ってもらう戦略なんだろうな。

Herbs on sale


一昨年はペパーミントを大きな丸くて浅い鉢に育てていた。フレッシュネスバーガーで出していたモヒートジンジャーエールというのを真似したくなったから。旺盛に成長するのでじか植えすると厄介というので鉢にしたが、本当によく伸びて毎日毎日水をやるのにうんざりし、飲み物に飽きる頃に枯らしてしまった。

2020/05/23

革製犬具

一番はじめにさちに買った犬具は東宝日曜大工センターで売っていた化繊製のリードと胴輪のセットだが、それで庭に十分か二十分繋いで目を離している間に灌木にぐるぐる巻きになってしまい、自由になろうとして半分くらい食い切ってしまった。

次の二本のリードは別々の店からそれぞれネットで買った染色していない (ヌメ革の) 製品で、どちらも無料でアルファベットで名を刻印してくれるのだが、これはしばらく使うと読めなくなってしまう代物で、明らかに返品を防ぐためだけのサービスだった。一本目は引きずらせたりしてすごく汚くなってしまい、二本目は届いてみると通常の 2/3 くらいの厚みの二枚の薄い革を銀面を外側にして貼り合わせたもので、すこぶる弾力性に乏しく、角が立っていて手に優しくなく、使い込んでも手に馴染みそうにないので全然使っていない。どちらも手元のループと茄子環スイベルとの接続部の折り返しはリベット止めで縫い合わせじゃなかった。このリベット止めも裁ちっぱなしかちょっと面取りしただけの革も安物の特徴だ。とにかく犬のリードには汚れの目立つヌメ革は勧められない。

革首輪は最初京都ダイゴ犬舎のサイトから瀬川製作所製の半丸首輪を、それから瀬川から直接丸首輪を買った。半丸は大公園で迷い犬を皆で保護した際に、バッグに予備として持っていたもので、返ってくるものと思って提供したらそのままになってしまった。脚側歩行のしつけが終わってから胴輪に変えた。

革の胴輪は瀬川でも、同じ大阪市の岡野製作所でも、軽便胴輪と呼ばれるギリシア字のθ型の両端に肩の上に回す短い革帯が付いているもので、両前肢をθ型に通し革帯の先のリングを背中で合わせ茄子環でひと括りにするもので、他に左右の接続部がない。鉄砲茄子環との相性は悪い。半年か一年足らずの間に他犬と遊ばせている時に一回、散歩から帰って屋内で胴震いした時に二回、輪の一方が鉄砲茄子環から外れて胴輪全体が脱落してしまった。以後は茄子環に加えて家電の 100V 交流電源コードに付いているコードストラップで両方の輪を繋ぐことにした。このことを瀬川に伝えてもっといい胴輪を作ってくれるように頼んだが、岡野ともどもいまだに軽便胴輪しか売ってない (岡野で扱う盲導犬用は別として)。

Rabbit hutchNogawa river
上は小学校の兎小屋、下は野川中流で。瀬川製の軽便胴輪の両リングを白いコードストラップでダメ押しに括っている。

その後首輪や胴輪は繊維製品しか使ってないが、リードに関しては手に馴染み優しいことと衝撃吸収性から革製品に限ると思う。

リードは瀬川製の140cmのものを首輪と一緒に買って11年使った。

公園散歩用に3メートルリードのカスタムメイドを瀬川に頼んだら、できないと言われた。定尺の原皮か革を輸入しているのかも知れないし、皮から両端の折り返し部を含めて3メートルを超える帯を取るにはぐるぐる渦状にカットしなければいけないが、一本だけ取ると無駄ができるからだろう。それで米国の Alpha-1 というブランドの店に注文し、ついでに5フィートの普通のリードも頼んだ。

2 dog leashes
瀬川製 (中央) とAlpha-1製 (その上下、色は違って見えるけど一本の両端) のリード

両者を比べると Alpha-1 製は革を折り返して縫った部分が長いこと、手に優しいように瀬川製は革断面になにか柔らかい樹脂を塗ってあるのに対し、Alpha-1 製はただ断面を丸く整形してある。鉄砲茄子環は瀬川製が可鍛鋳鉄のクロームメッキでAlpha-1製は真鍮製だ。3メートルのは結局さちの体格には重すぎ中間部を引きずるので、使わなくなった。瀬川製のリードが11年使ってスイベル部分が摩耗して抜けたあとに Alpha-1 のを使い始めた。

革製登山靴で山をやっていたので革手入れにはこだわりがあり、道具や消耗品もいろいろ持っている。一時期公園にはレッドウィングのペコスブーツを履いて来ていたし、十年前から乗っている自転車もイギリス製革サドルをつけているのでそれも手入れがいる。サドルもそうだが特に靴のように使用中に力がかかり、変形しては絶対にまずい製品では革が伸びないように注意しなくてはいけないが、リードは伸びたところで格別問題はない。

たぶん衝撃吸収率は落ちるだろうが。それでニートフットオイルをたっぷり塗り込んで柔らかくしてから蜜蝋その他を有機溶媒で塗りやすくした製品 (Sno-Seal など) を塗って仕上げる。縫い目付近にはオイルを塗って縫い穴周囲が軟化すると傷むので、縫い合わせ部とその周辺には常温で液体の油脂やラノリンを含まない、松脂を加えた蜜蝋を Sno-Seal と一緒にとかして塗り込む。

付け足り:当時 Alpha-1では酪農用ミルカーのゴム部品の廃品から犬の引っ張りっこ用の玩具を作っていて、それも無料で送ってくれた。一度か二度公園に持っていってゴールデンの故ランド君と遊び、あと公園にはもう来なくなったゴールデンのアビー君 (雄なのにブリーダーで女名前をつけられている) の飼主に差し上げた。アビー君が死んでからお宅に行くと対自動車の緩衝材として門扉の内側にぶら下がっていた。