2017/08/31

入会地

昔、光岳のはるか南東から赤石岳まで縦走して椹島に下山し、幕場使用料を払うために管理している東海フォレスト㈱の窓口にならんだら、バスで帰るか歩いて帰るかと自明のことを聞く。会社のマイクロバスで帰るなら小屋にロハで泊まれると。

この抱合せ商売に何かカチンと来て、歩いて帰るので幕場を借りたいと答えると「この貧乏人が」という感じで錆びたツナ缶を一個くれた。歩いて帰る気はさらさらなく、それまでの経験から乗せてくれる車があるに決まっていると思っていた。

ツナ缶をキャンパーから借りた醤油でおいしく食べて翌早朝に出発すると、全然下りの車が来ない。知らなかったが狭い道を有効に使うために上り下り一通が定時で切り替わるシステムだった。聖岳登山口あたりまで来て件のマイクロバスを含めた下りの車がコンボイのように列をなして通り、乗せるために停車してくれる車はなかった。ここで腹を括って小屋に泊まった連中に負けないよう畑薙第一ダムを出る一番の (バス会社の) バスに間に合わせることにしてペースを決めた。

ちゃんと間に合わせたが、道々国民の資産であるべき広大な山林をなぜ東海フォレストという会社が独占しているのだろうと考えた。地図で国定公園の範囲をみるとわかるが、それは森林限界より上でしかなく、伐採で採算が合う限りの中腹から裾野はすべて東海フォレストその他の会社の所有物なのだ。帰宅してから色々調べてわかったことは、この辺は元々みな麓の村の入会地であり、寺社や橋など公共の建築物用の木材を伐っては下ろして使っていた。それを明治政府は認めず無主地として召し上げ、日清日露の戦費として華族や財閥に払い下げた結果がこうだった。東海フォレストは今はない大倉財閥系の企業だ。

東京でも、水の便が悪く集落から遠いなどで稲や野菜の栽培に向かない丘陵地はみな入会地の里山であり、軒並み召し上げられた。国立競技場あたりの代々木の入会地や駒澤近辺は練兵場になったし、農大から駒大一高・用賀駐屯地・医薬品食品衛生試験場あたりもみな軍の施設だった。馬事公苑のところだけは華族が買って後に馬事振興のために寄付された。

今日本で「いわゆる」マンションなどに「〇〇ハイツ」と名をつけるのは、たぶん代々木の練兵場を接収した米軍がニューヨーク郊外の高級分譲地のワシントン・ハイツから名を取って同名の軍人家族用住宅地にしたのを真似たものだろう。ハイツ (heights) というのは複数の丘を含んだ広大な土地をいうので、日本の「いわゆる」マンションなどにつけるのは全く滑稽だ。

JRAのような (八百長がないとしても) 胴元の取り分が25%という法外な賭博を開帳している利権団体には、弦巻・上用賀一帯からどこか田舎に移ってもらって跡を砧公園のような完全公開の緑地にして欲しかった。でも次の東京オリンピックのために大工事をしているし、まああと五十年はそんなことありえないだろう。

注: 英語の "mansion" というのは豪邸、例えば二〜三階建てとかで召使いたちの部屋や客を泊める部屋をたっぷり持ったような家を意味する。